型枠大工って一般的な大工と何が違うの?
こんにちは!福井県鯖江市に拠点を構え、総合建設業者として型枠工事や左官工事を承っている株式会社宏栄です。
拠点のある福井県はもちろん、金沢市や名古屋市など全国各地で社会に貢献する各種工事をご提供しております。
特に型枠大工工事では、街の重要な建造物づくりに関わっており、現場ではスタッフが安心して活躍できる環境づくりが重要です。
今回は建設業界の仕事に興味をお持ちの方に向けて、型枠大工と一般的な大工の違いについてご紹介いたします。
一般的な大工との違い
型枠大工と一般的な大工の違いは、取り扱う建材や建築する建物の種類・現場での作業内容の違いです。
まず型枠大工は、緻密に計算した型枠を作成・組立てし、そこにコンクリートを流し込み、コンクリートを打設することで建造物をつくります。
さらに型枠を解体した後には、左官工事でコンクリートの補修・仕上げを行います。
その一方で、一般的な木造大工は、木材など素材を加工して組み上げることで建造物をつくるため、現場での施工が重要です。
したがって型枠大工と一般的な大工の違いは、建物の構造をつくる素材とその組み立て方や施工の方法であるといえます。
型枠大工の役割
建設現場における型枠大工の役割は、精度の高いコンクリート構造物をつくることです。
コンクリート建築物を正確につくるため、型枠の設計・組立ては5mm以下の誤差でなければなりません。
そのため型枠大工は、型枠施工技能士・型枠支保工の組み立て等作業主任者・建築施工管理技士などの資格を取得し、技術を高めるべきであるといえます。
またこれらの資格を取得するためには、実務経験や高い技能が必要です。
したがって型枠大工はコンクリート建築物をつくる現場で、高精度な型枠をつくるための技術や役割を担っています。
【求人】宏栄では新規スタッフを募集中!
現在弊社では、街の基礎を支える型枠大工工事に携わっていただける新規スタッフを募集中です。
経験の有無の不問に加え、住み込み・出張可能で働いていただける方を積極的に採用しております。
そのためスタッフを家族のように大切にしており、会社が第二の家となるよう、居心地の良い環境づくりに取り組んでいるのが特徴です。
このように住み込みで居心地よく働くことができる環境で、一流の技術者を目指していただける方からのご応募をお待ちしております。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。