コラム

column

職人が型枠大工工事で難しさを感じる瞬間とは

こんにちは!福井県鯖江市で開業し型枠大工工事、発電所電気工事、土木工事、左官工事などを手掛けて活躍している総合建設会社、株式会社宏栄です。
弊社の活動フィールドは非常に幅広く、名古屋市や金沢市を含む全国の地域からの工事依頼を承っております。
そのような宏栄が主力として取り組んでいる型枠大工工事では、多くの型枠大工が活躍していますが、工事に難しさを感じる場面も多いといいます。
そこで、この仕事に興味をお持ちの方にも必見の、型枠職人が工事で難しさを感じる瞬間についてご紹介しますので、ぜひご覧ください。

繊細な作業

型枠
建物の形状がそれぞれ異なるのと同様に、工事現場によって型枠の形状も異なります。
また、型枠に入れる生コンクリートは流動性があるので取り扱いも慎重に行います。
そのコンクリートを流し込む型枠づくりもまた、図面に忠実なことや正確性と頑丈さが求められる繊細な作業です。
そのため、職人達は毎回の現場で図面を確認しながら、その図面通りの形を立体的かつ忠実に再現していかなければなりません。
こうした職人の繊細な作業や高い再現力によって、各現場に最適な型枠がつくり出されています。

建て込み工程

加工後に現場に現場に運び入れた型枠には、墨出し(印をつける作業)を行い、その印に合わせて慎重に組み立て作業を行っていきます。
この作業を建て込み工程と呼び、より強度の高い構造物にするために重要となる工程です。
型枠建て込みの段階では、基本的に柱はできておらず板のみの状態で、その板同士を組み合わせていくことにより柱型のコンクリート型をつくることができます。
もしもこの段階でミスがあると、建物の構造に合わない柱ができてしまう上、やり直しもできませんので特に慎重に行わなければなりません。
したがって、この工程に最も神経を使うという職人も少なくありません。

【求人】宏栄では新規スタッフを募集中!

リクルート
宏栄では新規スタッフとして活躍してくれる型枠大工や電気工事士、その他土木作業員などを求人募集しております。
県外からのご応募も大歓迎で、その場合には社員寮に入居して働いていただく住み込み勤務も可能ですので、ご希望の方は事前にお申し付けください。
未経験者、経験者を問わずどちらも技術力を高めながら飛躍していける教育体制や、労働環境を整えてお待ちしています。
ご応募の際にはぜひ、弊社のホームページの採用情報ページよりお問い合わせください。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。