コラム

column

塗りのプロ!左官職人とは?

こんにちは!福井県鯖江市に事務所を構え、全国各地で型枠大工工事、電気工事、左官工事などの総合建設業を行っている株式会社宏栄です。
個性豊かなスタッフ達が抜群のチームワークを発揮して行う施工に対し、お客様から多くのお褒めの言葉をいただくことがあります。
弊社が手掛ける建築工事の現場には、左官職人という職人さんがいます。
今回は、塗りのプロである左官職人についてご紹介します。

左官とは?


左官とは、鏝(こて)を使用して建物の壁や床をきれいに仕上げる仕事です。
なぜ「左官」と呼ばれるようになったのかは諸説ありますが、平安時代に宮中の修繕作業を行うものにつけられた官位が「左官」と呼ばれていたという説が有力です。
使用する道具である鏝には種類があり、使用する壁材によって変える必要があります。

高度な技術が必要

左官には高度な技術が必要になります。
使用する土やセメントは時間をかけてしまうと固まってしまうため、短時間できれいに仕上げなければなりません。
壁の厚みも均一などにしなければひび割れなどの原因になってしまうので、素早く丁寧な作業が必要です。
左官は壁の仕上げの作業を担うので、技術だけではなく美的センスも必要です。

和室から洋室まで活躍

左官の活躍の場は和室だけでなく、洋室でも活躍します。
洋室の建物が主流の現在では、タイル貼りやレンガ、ブロック積などを行うこともあります。
また、近年人気のコンクリートの打ち放しの建物でも左官が活躍するのです。
コンクリートの打ち放しの壁は作業の性質上、どうしても色合いが変わってしまう部分が出てきてしまいます。
そうならないように、きれいなコンクリートの風合いに仕上げる型枠コンクリート打ち放し補修工事も、左官職人の役割です。

【求人】宏栄では新規スタッフを募集中!


現在弊社では新規現場スタッフを募集しております。
18歳以上の方で経験、未経験は問いません。
普通自動車免許がある方は歓迎いたします。
現場は1年単位の工期が多く、じっくりと技術を身に付けられる環境です。
スタッフ同士の仲も良く、スムーズに作業を行える社内環境を整えております。
左官工事などの高度な技術で人々の生活を支えませんか?
型枠大工工事、左官工事、電気工事などの幅広い技術を身に付けたいという皆様からのご応募をお待ちしております。

最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。