コラム

column

未経験者必見!型枠大工工事の流れ

こんにちは!福井県鯖江市を中心に、型枠大工工事を主力業務として行っている株式会社宏栄です。
型枠大工工事について、具体的にどんな仕事なのかイメージがつくでしょうか?
そこで今回は、型枠大工工事の基本と施工の流れを解説していきます。

型枠大工工事の基本


十分な強度を持った建造物をつくるには、精密な型枠の製作が求められます。
鉄筋コンクリートのマンションやビルなどの建物を建てる際は、生のコンクリートを固めて柱や梁、外壁などの構造物をつくる必要があります。
その形成に必要となるのが型枠です。
図面通り精度の高い型枠を組み立て、その中にコンクリートを流し込み、固まったら型枠を外します。
これらの作業が、建設工事において型枠大工が担当する仕事です。

施工の流れ

ここからは、型枠大工工事の具体的な流れをご紹介していきます。
型枠を加工するために必要な図面を作成することを「拾い出し」といいます。
柱・壁・梁やスラブなどの形状や寸法、数量などを施工図面から計算し、加工図を作成するまでが拾い出しです。
次に、作成した加工図をもとに、材料を切断する「加工」に移ります。
現場の規模や用途に合わせて、パネルや柱型・梁型・補助などのさまざまな型枠をつくっていきます。
次の作業である「墨出し」とは、型枠の位置をあらわすために施工図面をもとに現場の床に印や線をつける作業のことです。
床や壁との水平・垂直が正確になるよう、慎重に作業を進めます。
墨出し作業でつけた印に沿って型枠を組み立てる作業を「建込」といいます。
強度の高いコンクリート構造物をつくるためには、建込作業が最も重要です。
次に行う「コンクリート打設」とは、生のコンクリートを型枠に流し込むことです。
この作業を行う際は、型枠にコンクリートの大きな側圧がかかりますので、型枠大工は常に注意を払い、厳密なチェックを行います。
最後にコンクリートが固まったら型枠を外し、清掃を行います。
これが「型枠解体」です。
上記のような作業が型枠大工の仕事の流れになります。

【求人】宏栄では新規スタッフを募集中!


現在弊社では、型枠大工工事に携わる現場スタッフを募集しております。
休日はもちろん、夏期休暇や年末年始などの休暇はしっかりと取得していただけます。
勤務地は全国各地からお選びいただくことが可能で、社会保険や福利厚生なども充実しておりますので、安心して働いていただくことが可能です。
また、働きに応じて昇給・賞与の制度もあります。
総合建設業界が未経験の方でも歓迎しておりますので、やる気ある皆さまからのご応募をお待ちしております。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。