コラム

column

型枠大工に必要な資格ってあるの?

こんにちは、福井県、石川県などを含む北陸一円で型枠大工を承っている株式会社宏栄です。

型枠大工の仕事は、一般的にあまり知られていません。
現場を通りかかったときに、みなさんも一度や二度は見かけていると思うのですが、型枠大工という名称じたいをご存知ないため、なかなか認知度が高まらないのだと思います。
そこで本コラムを通して、型枠大工について知ってもらうために、様々な情報や知識をご提供していきたいと考えております。
今回は、型枠大工に必要な資格ってあるの?についてご紹介します。

型枠大工とは

みなさんは、鉄筋コンクリートの建物の外壁や梁、柱をどうやって作るか知っていますか?
じつはこのときに活躍するのが、型枠大工です。
型枠大工とは、図面通りの外壁や梁、壁を作るために、「型枠」と呼ばれるコンクリートを流し込むための枠を加工から設置、解体まで行う仕事です。

「型枠」の加工はもちろんのこと、設置も慎重に行われます。
それもそのはず、型枠大工の仕事に少しでも狂いがあれば、建物じたいの安全性が保てません。
型枠大工は、緻密な作業を求められる仕事なのです。

型枠大工に必要な資格とは

緻密な作業を求められる型枠大工ですが、どんな資格があるのでしょうか?
関連資格をいくつかご紹介しましょう。

型枠施工技能士

鉄筋コンクリートなどの建築物の新築工事で、外壁、梁、柱などを作るためには、コンクリートを流し込むための「型枠」が必要です。
型枠施工に関する技能を認定する国家資格が、型枠施工技能士です。

型枠支保工の組立て等作業主任者

コンクリート打設時に必要な「型枠」の設置作業の方法について、直接指揮を行える資格です。
その他、工具の点検、安全帯や保護帽などの使用が適切かについて、監視、指導を行います。

その他の資格

型枠大工をする上で必要なその他の資格として挙げられるのは、小型クレーンや玉掛け、足場作業主任者、高所作業車などです。

「玉掛け」とは、吊り荷にワイヤロープをかける「玉掛け」とワイヤロープを取り外す「玉外し」の一連の作業に従事するために必要な資格のことです。
1t以上のクレーンを扱える技能講習と1t未満のクレーンを扱える特別教育という二種類が存在しますが、一般的にいう「玉掛け」の資格は、技能講習のことを指します。

その資格は採用時に必要か

ここまで型枠大工関連の資格についてご紹介してきましたが、それらの資格は採用時に必要なのでしょうか?
じつは型枠大工関連の資格を応募資格としている会社は、ほぼありません。

というのも、入社して実務経験を積みながら、同時並行で資格を取得するというスタイルが一般的だからです。
会社によっては資格取得支援制度を設置しているところもあります。
制度を賢く利用して、資格取得をしたいものですよね。

ここまで、型枠大工に必要な資格ってあるの? についてご紹介しました。
今後も、様々なお役立ち情報をご提供していきます。

型枠大工のエキスパートを目指すなら!

人との関わりを大切にしている株式会社宏栄で、その道のエキスパートを目指そう!

みなさんのご期待・ご要望に応えます!

「一生ものの技術を身につけて、安定してずっと長く働きたい!」
「これまでの経験やスキルやノウハウを使って、生き生きと仕事をしたい!」
「高収入やランクアップを目指してがんばりたい!」
株式会社宏栄なら、そんなご要望にお応えいたします。

安定の仕事量が自慢です!

安定した仕事量があるから、将来設計も安心!しっかりと働いて稼げます!
「型枠大工を手がけてみたい」
と思ったら、ぜひ求人情報ページをご覧ください。

型枠大工は株式会社宏栄!

実績多数で信頼性が抜群です!

数多のケースを経験しているから間違いがありません!
どんな施工にも柔軟にご対応いたします。

お客様ファーストの安心施工!

安心施工なら、お客様ファーストの株式会社宏栄にお任せください!
お客様のご希望とご期待に応える各種ご提案をご用意しています!
どうぞお気軽にお問い合わせください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。